ながら勉強で人生の充実を!Spotifyで「コテンラジオ」を聴く

「ポッドキャスト」という言葉はいつの頃からか聞くようになっていた。

インターネットのラジオのことかな?くらいの感覚だった。

ホリエモンがYouTube動画で「コテンラジオがめちゃくちゃ面白い!」と言っていたのでSpotifyをダウンロードして早速聴いてみた。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村

※本ブログはアフリエイト広告を利用しています。

目次

ポッドキャストって何?

ポッドキャストとは、インターネット上で公開されている音声コンテンツを、スマホやパソコンなどのデバイスで聴けるサービスのことです。ラジオのような形式で、様々なジャンルの番組を、好きな時に、好きな場所で、無料で楽しむことが出来ます。

還暦おじさんは、マイカーで片道1時間弱、往復で約2時間弱の通勤時間を要している。

単純換算で1日の内8.3%もの時間を通勤に費やしていることになる。

この時間を如何に自己啓発のために使えるかで人生の充実も増していくことは間違いない。

かつて宅建試験に挑戦した時には、「棚田行政書士の不動産大学」等のYouTube動画を聴きながら(運転中なので音声だけを聴く)で勉強し一発合格できた。

a podcast music playing on a smartphone
好きな時に興味のあるコンテンツを!

音声コンテンツで、どのようなものがあるか分からないが、自分の興味のあるものや教養になるものがあればポッドキャストで聴いていけば価値的な通勤時間になることを確信したわけである。

今は、情報通信が高度に発展しインターネットやそれに派生した様々なツールを使いこなしていくことが必要な時代になっている。

であれば、ポットキャストなるサービスも我々シニア世代も使いこなすことによって大きな人生充実の糧になることは間違いない。

Spotify(スポティファイ)て何?

ポッドキャストを検索したらSpotifyが出て来た。

いちはらまきをさんのブログ「しむぐらし」にSpotifyの紹介が載っています↓↓↓

還暦おじさんもホリエモンの「コテンラジオがめちゃくちゃ面白い」との言葉でこの世界に入った訳だ。

Spotifyは、スウェーデン発の音楽ストリーミングサービスですが、言語コンテンツを聴くのに大変有用です。

Geminiさんに質問をしました。「教養系ポッドキャストをながら聴きで効果的に活用するためのSpotifyの機能と使い方は?」

「コテンラジオ」のような教養系のポッドキャストをながら聞きで効果的に活用するためのSpotifyの機能と使い方ですね!いくつかポイントをご紹介します。

1. 「コテンラジオ」を効率的に聴くための機能

  • 再生速度の調整: ながら聞きだと、少し話のスピードが速く感じることがあります。Spotifyには再生速度を変更する機能があるので、聞き取りやすい速度(例:0.8倍速や1.2倍速など)に調整してみましょう。特に集中したい時や、内容を深く理解したい時は少し遅めに、情報量を多く取り込みたい時は早めに設定するなど、状況に合わせて調整するのがおすすめです。
  • 「ポッドキャスト」タブの活用: Spotifyのアプリ下部にある「ポッドキャスト」タブを活用すると、登録している番組や新しいエピソードを素早く確認できます。「コテンラジオ」をフォローしておけば、新しいエピソードが公開された際にすぐに通知が来るので、聞き逃しを防げます。
  • ダウンロード機能の活用: Wi-Fi環境で事前にエピソードをダウンロードしておけば、通信量を気にせずオフラインで再生できます。通勤・通学中や外出先など、インターネット環境が不安定な場所でも途切れることなく楽しめます。
  • プレイリストの作成: 「後で聞きたいエピソード」や「もう一度聞きたいエピソード」などをまとめたプレイリストを作成しておくと便利です。例えば、「コテンラジオおすすめ回」や「歴史系教養プレイリスト」など、自分なりのテーマで分類すると、聞きたいエピソードをすぐに見つけられます。

2. 「ながら聞き」を最大限に活かすためのヒント

  • 聞くタイミングの固定: ながら聞きは、習慣化するとより効果的です。例えば、「朝食を準備する時間」「通勤・通学中」「散歩中」「家事中」など、特定の時間や行動と紐付けて聞く習慣をつけると、自然と学習時間を確保できます。
  • 集中度合いに合わせた選択: ながら聞きは、完全に集中できる環境ではないことが多いです。そのため、その日の体調や集中度合いに合わせて聞くエピソードを選ぶと良いでしょう。例えば、疲れている時は軽めのテーマ、集中できる時は少し難易度の高いテーマを選ぶなどです。
  • メモアプリとの連携: 「これは面白い!」「後で調べたい」と思った内容があれば、すぐにメモできるように、スマホのメモアプリなどを用意しておくと便利です。聞き終わった後にメモを見返すことで、知識の定着に繋がります。
  • 振り返りの時間を作る: ながら聞きでインプットした知識は、時々振り返る時間を作ることでより定着しやすくなります。例えば、週末に15分だけ、過去に聞いたエピソードのタイトルを眺めたり、メモを見返したりするだけでも効果があります。

3. その他Spotifyの便利な機能

  • 「Discovery Mode」や「リリースレーダー」: Spotifyのアルゴリズムは、あなたの視聴履歴に基づいて新しいコンテンツをおすすめしてくれます。「コテンラジオ」のような教養系のポッドキャストをたくさん聞いていると、関連する他の教養系ポッドキャストもおすすめに表示されやすくなります。新しい発見があるかもしれません。
  • 「スリープタイマー」: 寝る前に聞く習慣がある場合は、スリープタイマーを設定しておくと、設定した時間で自動的に再生が停止し、バッテリーの節約にもなります。
  • 「Spotify Connect」: 対応するスピーカーやデバイスをお持ちであれば、「Spotify Connect」機能を使うことで、スマホを操作せずに、それらのデバイスから直接Spotifyの音声を再生できます。家事をしながらなど、手元で操作できない場合に便利です。

「コテンラジオ」は非常に人気があり、面白い教養系ポッドキャストなので、ながら聞きで着実に知識を増やしていくことができるでしょう。これらの活用法が参考になれば幸いです!

コテンラジオがめちゃくちゃ面白い!

還暦おじさんは、コテンラジオで「果てしなき旅路の果てに~遺された戒律と日本仏教の礎~鑑真」「栄光のムガール帝国~黄金の玉座を巡るハイエナたちの闘争~ムガール帝国」を聴いて、ハマってしましました!

コテンラジオについて詳しく知りたい方は↓↓↓

通勤時に聴いています。

まだ、聴いたことのない方は、先ずは聴いてみてください。

【PR】本ブログのレンタルサーバーとテーマは↓↓↓

シニアライフランキング
シニアライフランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

還暦突入。雇用延長で頑張って働いています。地方銀行に約13年勤務後、転職して現在に至っています。宅地建物取引士。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 過日はコメントいただきありがとうございました。
    お名前がリンク切れしていたのでたどり着くまで時間がかかりました。

    コテンラジオ面白そうですね。
    さっそくチャレンジしてみます。

    • 返信、ありがとうございます。「おっさんのしゃべり場」楽しく読まさせて頂いています。勉強になります。今後とも御指導宜しくお願いします。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次