※本ブログはアフリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村
こんにちは、還暦おじさんです!
今年も暑い夏がやってきますね。
年々厳しくなる日差しに、どうにか快適に夏を過ごせないものかと頭を悩ませていました。
そんな時、ふと思いついたのが「グリーンカーテン」です!以前、私のブログでご紹介したトマト栽培のように、今回はプランターで挑戦することにしました。
ターゲットは、あの独特の苦みがたまらない「ゴーヤ」です!
「え、ゴーヤって育てるの難しいんじゃないの?」と思ったあなた、ご安心ください。
還暦おじさん、今回も初心者目線で、失敗談を交えながら楽しくゴーヤ栽培に挑戦しました。
この記事を読めば、あなたもきっと立派なグリーンカーテンを作って、エコで涼しい夏を過ごせるはずです!
支 出 日 | 品 名 | 金 額 |
2025.6.2 | プランター 幅63×奥30×高33 | 798 |
2025.6.2 | 培養土 14ℓ | 228 |
2025.6.2 | 沖縄中長ゴーヤ苗 2鉢 | 396 |
2025.6.10 | 園芸ネット 90×180 | 398 |
なぜ今、ゴーヤのグリーンカーテンなのか?
地球温暖化の影響か、夏の暑さは年々厳しくなっています。
エアコンに頼りっぱなしでは電気代も気になりますし、環境への負荷も気になるところ。
そこで注目したのが、自然の力で涼しさを生み出すグリーンカーテンです。
ゴーヤの葉っぱが直射日光を遮ってくれることで、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。
さらに、葉の蒸散作用によって周囲の温度を下げる効果もあるんです。
まさに「一石二鳥」ならぬ「一石三鳥」!ゴーヤの実も収穫できて、食卓も豊かになります。
プランターゴーヤ栽培のメリット
地植えと比べて、プランターでの栽培にはいくつかのメリットがあります。
- 場所を選ばない: ベランダや庭のちょっとしたスペースでも手軽に始められます。
- 移動が簡単: 日当たりの調整や、台風などの悪天候時に移動させることができます。
- 土壌管理がしやすい: 肥料の調整や病害虫対策もしやすいのが特徴です。
- 手軽に始められる: 大規模な準備が不要なので、気軽にチャレンジできます。
まさに、還暦おじさんのような「ちょいと始めてみたい」タイプにはぴったりなんです。
準備は万端!ゴーヤ栽培に必要なものリスト
さあ、いよいよゴーヤ栽培を始めるにあたって、まずは必要なものを揃えましょう。
ホームセンターや園芸店で手に入りますよ。
1. プランター
ゴーヤは根をしっかり張るので、深さがある大きめのプランターを選びましょう。
還暦おじさんは、深さ30cm以上、容量30リットル以上のタイプを選びました。
水はけを良くするために、底に穴が開いていることを必ず確認してくださいね。

ホームセンターで買ってきたのですが「スノコ付」との表示でしたがスノコが見つからず、定価の200円引きで売ってくれました。
スノコがないための工夫を写真で見てください。

土をたっぷりいれるため高さが高いものが必要になります。

敷石も大事な要素になります。

反省なんですが、枯れ枝をもっと敷き詰めればよかったと思います。
2. 培養土
野菜用の培養土がおすすめです。肥料が配合されているものなら、最初の追肥の手間が省けます。
還暦おじさんは、前回トマト栽培で余った培養土に、新しい堆肥を混ぜて再利用しました。エコですね!

3. 支柱・ネット
ゴーヤはツルを伸ばして成長するので、ツルを絡ませるための支柱やネットが必須です。
- 支柱: プランターの大きさに合わせて、高さ1.5m〜2m程度のものを用意しましょう。複数本立てて「行燈仕立て」にするか、一本を斜めに立てかける方法もあります。
- ネット: ホームセンターで売っている園芸用のネットが便利です。網目の大きさが10cm角くらいのものが、ツルが絡みやすく、収穫時にも邪魔になりにくいでしょう。
還暦おじさんは、これから工夫します。
4. ゴーヤの苗
元気な苗を選ぶのが成功の秘訣です。
- 本葉が3〜4枚ついていて、茎が太くしっかりしているもの。
- 葉の色が濃く、病害虫の被害がないもの。
還暦おじさんは、店員さんに「どの品種が育てやすいですか?」と聞いて選びました。
分からないことはプロに聞くのが一番ですね!
耐暑性は強いが、低温には極弱いので注意が必要。過湿に弱いので高畝栽培にすると良い。支柱を立て栽培を行うと場所をとりません。実が成り始めてから追肥をおこないます。
5. その他
- 肥料: 液体肥料や固形肥料。元肥が含まれていない培養土を使う場合や、追肥用に用意します。
- ハサミ: 摘心や収穫に使います。
- じょうろ: 水やり用。
- 園芸用手袋: 土いじりの際に手を保護します。
【広告】

園芸資材セット!取っ手付きプランターと花と野菜の培養土と鉢底石のセット【セット内容:取っ手付きプランター カーキMサイズ3個+培養土12L+鉢底石5L】オシャレでかわいい持ち運びが簡単な取っ手付きプランターと有機肥料を元肥として初期配合しているこのまま花屋野菜苗を植え付け・植え替え出来る培養土と、植木鉢やプランターの水ぬけ、排水を良くする多孔質の鉢底石のセットです。
さあ、植え付けよう!還暦おじさんの植え付け奮闘記
準備が整ったら、いよいよ植え付けです!ここからの作業は、まるで小さな命を育むようなワクワク感がありますよ。
1. プランターの準備
まず、プランターの底に軽石や鉢底ネットを敷いて、水はけをさらに良くします。
スノコがなかったので実践したのは上述の通りです。
その上に培養土をプランターの8分目くらいまで入れましょう。
2. 苗の植え付け
苗をポットから優しく取り出します。
根鉢を崩さないように、そっと扱ってくださいね。
プランターの真ん中に植え穴を掘り、苗を植え付けます。
この時、根鉢の表面と土の表面が同じ高さになるように調整するのがポイントです。
苗を植え付けたら、根元を軽く押さえて土を密着させます。

3. たっぷりの水やり
植え付けが終わったら、底から水が染み出るくらいたっぷりと水を与えます。
これで土と根がしっかり馴染みます。
4. 支柱の設置
植え付けと同時に、支柱を立てておくと、ツルが伸び始めた時にスムーズに誘引できます。
プランターの縁に沿って支柱を立て、必要であればネットも設置しておきましょう。
毎日の水やりと追肥でぐんぐん育つ!
植え付けが終われば、あとは日々の水やりと追肥でゴーヤの成長をサポートしてあげましょう。
水やり
水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。
- 夏場は特に注意!: 暑い日は朝夕の2回、水やりが必要になることもあります。
- 葉がしおれていたらすぐに水やり: 水不足のサインなので、慌てずに水を与えましょう。ただし、水のやりすぎも根腐れの原因になるので注意が必要です。還暦おじさんは、朝出かける前に水をやり、帰宅後に土の乾き具合を確認する習慣をつけています。
追肥
ゴーヤは実をたくさんつけるので、肥料切れには注意が必要です。
- 植え付け後2週間くらいから: 液体肥料を2週間に1回程度与えるか、固形肥料を規定量与えましょう。
- 実がつき始めたら: 肥料の量を少し増やしてあげると、たくさんの実が収穫できます。
肥料のパッケージに記載されている使用量や頻度を守って与えるようにしてくださいね。
ゴーヤの成長を促す「摘心」と「誘引」
ゴーヤを立派なグリーンカーテンに育てるためには、「摘心(てきしん)」と「誘引(ゆういん)」という作業がとても大切です。
摘心
摘心とは、茎の先端を摘み取って、脇芽の成長を促す作業のことです。

これにより、ツルの数が増え、より密度の高いグリーンカーテンを作ることができます。
- タイミング: 親ヅルが本葉5〜6枚になったら、先端を摘み取ります。
- 方法: 親ヅルの先端をハサミでカットします。
還暦おじさんは、初めての摘心で「本当に切っちゃっていいの?」とドキドキしましたが、思い切ってやってみたら、その後の脇芽の成長に驚きました!
誘引
誘引とは、伸びてきたツルをネットに絡ませて、上手に広げていく作業です。

- 方法: ツルが伸びてきたら、ネットの網目に優しく絡ませてあげます。自然に絡んでいくこともありますが、絡みにくい場合は手でサポートしてあげましょう。
- ポイント: ツルが混み合ってしまわないように、バランス良く広げるのがコツです。

還暦おじさんは、毎朝の「ゴーヤパトロール」と称して、ツルの伸び具合をチェックし、ネットに絡ませる作業を楽しんでいます。
まるで、子供の成長を見守るような気持ちになりますよ。

病害虫対策も忘れずに!
せっかく育てたゴーヤが病害虫にやられてしまったら悲しいですよね。
日頃から観察して、早期発見・早期対策を心がけましょう。
よくある病害虫
- アブラムシ: 葉の裏や新芽に群がって汁を吸います。見つけたら、水で洗い流すか、牛乳を薄めたスプレーをかけるなどの対策を。
- うどんこ病: 葉の表面に白い粉をまぶしたような症状が出ます。初期なら重曹水スプレーで対処できますが、ひどい場合は病気になった葉を取り除き、園芸用殺菌剤を使用することも検討しましょう。
- ハダニ: 葉の裏に小さな赤い点々が見え、網目状の巣を作ることもあります。乾燥していると発生しやすいので、葉の裏にも水をかけるようにして予防しましょう。
還暦おじさんは、植物をじっくり観察することで、異変にすぐに気づけるようになりました。
これも「還暦おじさんの衣食住改革」の一環ですね!
【広告】

農家が教える 野菜の発芽・育苗 コツと裏ワザ

いよいよ収穫!ゴーヤ料理を楽しもう!
ツルが伸び、黄色い可愛い花が咲き、そして小さな実がつき始めたら、いよいよ収穫も間近です!
収穫の目安
ゴーヤの実は、長さが20〜25cmくらいになり、色が濃い緑色になったら収穫のタイミングです。
表面のイボイボがしっかりしているものを選びましょう。
- 取り遅れに注意!: 熟しすぎると黄色くなってしまい、苦みが和らぎますが、食感が悪くなります。
還暦おじさん、最初の収穫の時は、嬉しくて小躍りしてしまいました!自分で育てたゴーヤは、お店で買うものとは一味違いますよ。
収穫方法
実の根元をハサミでカットして収穫します。実を傷つけないように優しく扱ってくださいね。
収穫したら、すぐに新しい実がつき始めるので、次々と収穫できますよ。
還暦おじさんのゴーヤレシピあれこれ
収穫したての新鮮なゴーヤは、格別です!還暦おじさん宅の食卓にも、連日ゴーヤ料理が並びました。
いくつかおすすめのレシピをご紹介しますね。
1. 定番!ゴーヤチャンプルー
やっぱりこれですよね!豚肉、豆腐、卵と一緒に炒めるだけ。
ゴーヤの苦みが苦手な方は、塩もみしてサッと茹でてから使うと、苦みが和らぎますよ。
2. ゴーヤのツナ和え
ゴーヤを薄切りにして塩もみし、ツナ缶とマヨネーズで和えるだけ。
苦みが苦手な方でも食べやすい一品です。ご飯にもビールにも合います!
3. ゴーヤチップス
ゴーヤを薄切りにして、片栗粉をまぶして油で揚げるだけ。
パリパリとした食感と、ほんのりとした苦みがクセになります。
4. ゴーヤ茶
余ってしまったゴーヤは、薄切りにして乾燥させてお茶にすることもできます。
健康にも良いとされていますよ。
還暦おじさんのゴーヤ栽培を振り返って
今回、プランターでのゴーヤ栽培に挑戦してみて、改めて植物を育てる喜びを感じました。
- 成長する喜び: 小さな苗が、日ごとにぐんぐんツルを伸ばし、葉を広げ、そして実をつける姿は、まるで生命の神秘を見ているようです。
- エコな生活: グリーンカーテンのおかげで、夏の電気代も少し節約できたような気がします。何よりも、自然の力で涼しさを感じられるのは、エアコンとは違う心地よさがあります。
- 食の恵み: 自分で育てた新鮮なゴーヤを食卓で味わえるのは、何よりも贅沢なことだと感じました。
もちろん、途中で虫がついたり、水やりを忘れてしおれさせてしまったりといった失敗もありました。
しかし、それもまた経験となり、次への学びとなります。
還暦を過ぎてから始めた家庭菜園ですが、毎日が発見と学びの連続です。
土に触れ、植物と向き合う時間は、心身のリフレッシュにもなっています。
まとめ:あなたもグリーンカーテンで素敵な夏を!
いかがでしたでしょうか?
プランターでのゴーヤ栽培、意外と手軽に始められそうだと感じていただけたでしょうか?
「還暦おじさんにできたんだから、私にもできるかも!」
そう思っていただけたら嬉しいです。
今年の夏は、ぜひあなたもゴーヤのグリーンカーテンに挑戦して、エコで涼しく、そして美味しい夏を過ごしてみてください。
【PR】本ブログのレンタルサーバーは↓↓↓
———————————-
ロリポップをご利用のお客様に実施したアンケート結果
———————————-
ロリポップをご利用のお客様を対象に
・「ロリポップ!」のどこに魅力を感じているのか
・「ロリポップ!」をどのように活用しているのか
アンケートにご回答いただきました!
▼ロリポップをご利用のお客様にアンケートを実施『ロリポップを利用したことで業務効率化につながった』
https://lolipop.jp/media/survey-results-user/?utm_source=a8&utm_medium=email&utm_campaign=202505_media

【PR】本ブログのWordPressテーマは↓↓↓

コメント