断捨離で気付いた人生60年 私の実践 身軽な生活 シンプルライフ

※本ブログはアフリエイト広告を利用しています。

昨年3月に住宅建て替えのため借家に引っ越した。

断捨離の必要性を心から実感し、実践する最良の機会となった。

還暦の今、あと何年生きるか分からないが子どもたちにも迷惑をかけないために断捨離の実践を始めた。

「本当の人生は60才からだよ。60代からは、それまでの人生以上の価値がある」自分自身に言い聞かせ、何を残すかは、何を為したかと決め、実践を開始した。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村
目次

断捨離の意味

断捨離は「断」「捨」「離」の言葉を合わせたもの。

ヨガの行法で断行、捨行、離行のことだ。

1976年に出版されたヨガの本で「断捨離」という言葉が使われたとされている。

「断」 新たに手に入りそうな不要なものを断る

「捨」 家にずっとある不要なものを捨てる

「離」 物への執着から離れる

断捨離で充実の人生

還暦おじさんは「断捨離」ではなく「捨離断(しゃりだん)」と言っていた。

単なる読み違いだが意味は一緒だ。

始めた実践 柔軟な思考

55年住んだ家の片付けで一番多いと思ったものが書籍だ。

今までも、進学とか就職とか結婚とか転勤とかそういう節目節目で部屋の片付けをして不要な書籍を古本屋に持って行ったり資源ごみに出したりしていた。

しかし、この本はいつか読むかもしれないと思い中学時代に買った文庫本もだいぶ残っていた。

今回の引っ越しの際、家内から言われたのが「これからは本を買わないで図書館で借りてきて読みなさい」ということだ。

「まったくその通りだ」とガテンした。

しかし、この前も出張の際につい文庫本を買ってしました。

山崎豊子著「沈まぬ太陽(一)アフリカ篇・上」(新潮文庫)だ。

全五巻の大作だ。

一気に引き込まれる。

「やっぱり読書はいい」

ということで、断捨離で気付いた私の実践の第一の再挑戦はここから始まる。

図書館で「沈まぬ太陽(二)アフリカ篇・下」を借りて来た。

最初から借りればいいがそう完璧にできないのが人間だ。

小説を読めるって本当にいい。

断捨離の目的は人生の充実である。

「沈まぬ太陽」完読。

池井戸潤「俺たちの箱根駅伝」「下町ロケット」。

藤沢周平「黒い縄」。

山岡荘八「日蓮」。

松本清張「砂の器」。

そして現在は宮本輝「ドナウの旅人」を読んでいる。

「俺たちの箱根駅伝」以外は、過去に買って積読になっていたものを読んだものだ。

これからの大事な人生。

始めた実践は、無駄なものは買わない。

本も借りれるものは借りる。

本でも買いたいものは買って読む。

柔軟な思考をもって身軽な生活ーシンプルライフをしていくことだ。

感じた充実感 そして今後の方針

様々な生き方がある。

様々な処世術がある。

本質は人間の幸福の実現だ。

不完全で悩み課題の尽きない人生だ。

人生、楽しく前向きにやっていこう。

借家住まいは半年したことになるが55年住んだ家と住み心地はあまり変わらない快適なものであった。

荷物の置き場が変わっているので「どこだったかな」と探すことはあってもあまり支障がなかった。

小さい実践を通して身軽な生き方をしていこう。

そう思えることが今感じた充実感である。

だから、家の建て替えをして、自分の人生の60年の内の55年の荷物を総決算出来た。

整理できたことに充実感を感じた。

そのうち役に立つことがあるかなと思ってとって仕舞っていたいたものがほぼ全部、不要なものとなっていた。

今後、不要なものは買わないのは当然だが、方針として、大事なものは有効に使っていく、1年間使わないものは、1年後に振り返り処分等を断行していくことにした。

おわりに

  • 断捨離の絶好の機会が引っ越し

引っ越しは断捨離の絶好の機会であることは間違いないが、そんなに多い機会ではない。

そのような時があったらチャンスととらえて断捨離の断行あるのみ。

  • 一番大変だったのが書籍の整理 本は宝だ

古本も大事な紙資源だ。

bookoffを活用し、持ち込めるものは持ち込む。

あとは、捨てることに割り切る。

  • 必要な本は買い、そして上手く図書館を活用

極めて当たり前。

図書館は地域の大切な公共財だから、どんどん使いたい。

  • 小さな発見と決意で身軽な生き方を目指す 身軽な生活ーシンプルライフ

これこそ、人生を60年以上生きたシニア世代の生きる道。

【PR】本ブログのレンタルサーバーは↓↓↓

———————————-
国内シェア上位3サービスの「WordPressレスポンス速度調査」レポート
———————————-
国内シェア上位3サービスの「WordPressレスポンス速度調査」レポートを公開いたしました。
ロリポップがNo.1を記録しています。

▼【定期レポート】2025年1月〜3月:国内シェア上位3サービスの「WordPressレスポンス速度調査」で引き続きロリポップがNo.1を記録!
https://lolipop.jp/info/news/7966/

【広告】アフィリエイトを始めるなら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

還暦突入。雇用延長で頑張って働いています。地方銀行に約13年勤務後、転職して現在に至っています。宅地建物取引士。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次