2024年5月– date –
-
すてきな書斎をつくりたい 自分の贅沢な時間を過ごす場所づくり
にほんブログ村 今年2月に住宅建て替えの工事請負契約を締結し、3月に旧宅取り壊し、4月着工、5月21日には上棟と順調に工事が進んでいる。昨日5月28日が金物検査だった。金物検査とは、建物の上棟後に柱と梁、梁と梁、垂木など各部材が構造計算に基づく... -
「大工の匠の技」我が家の上棟式で感じた大工や職人たちの息使いに力
残したいレガシーは何ですか ? レガシーとは後世に残していきたいものという意味で理解している。残したいレガシーは「大工の匠の技」だ。大工だけでなく、家を建ててくれる職人さん全てを含めて言っている。2024年5月21日火曜日が還暦おじさんの建て替え... -
ブログ初心者が1年、経験して思うこと 途中長期の休眠もあったが続けよう
人生で何を犠牲にしてきましたか ? 人生は自分で切り開くもの。 そして、夫婦や親子や家族や友人や親せきや職場の同僚や近隣の方々等々社会の関係性の中で形作られていくもの。 今は次の瞬間に過去になっていく。 その積み重ねが人生だ。 何も犠牲にはして... -
宅地建物取引士試験一発合格! 何のための資格か?
一昨年の年末、一大発起し宅地建物取引士試験の挑戦を決意した。そして、年末年始から参考書と問題集を買って独学で勉強を始めた。そしてゴールデンウィークの頃から本格的に勉強を始めた。大学は経営学部出身だがこの時ほど法学部で民法を勉強してきてお... -
「定年バカ」を読んで。定年前定年後で変わったことは何もないか?
定年本が花盛りである。人生の節目として多くの勤労者が「雇用関係の終了=職場という居場所の喪失」で人生の大きな節目を迎えるのが定年だ。図書館に行くと行き場を失ったかのように屯(たむろ)する60代、70代位の壮年を見かける。自分もそうなりた... -
断捨離で気付いた人生60年 私の実践 身軽な生活 シンプルライフ
昨年3月に住宅建て替えのため借家に引っ越した。断捨離の必要性を心から実感し、実践する最良の機会となった。還暦の今、あと何年生きるか分からないが子どもたちにも迷惑をかけないために断捨離の実践を始めた。 「本当の人生は60才からだよ。60代か... -
上棟式に施主が用意するものは?知ってて得する話 現代式は真心重視
上棟(式)は棟上げ(式)、建て方、建前ともいわれる。家を建てるというのは一生に最大の買い物である。 還暦おじさんは、まさにこれから上棟式を迎える。築55年の自宅を取り壊し今まさに新築中なのだ。上棟式の予定日は2024年5月21日火曜日。 ... -
住宅建設時に大工さんに喜ばれる差し入れは?
人生の一大イベントである住宅の建設時には大工さんをはじめ多くの職人さんにお世話になる。 建て替えであれば、解体屋さんも出番となる。型枠大工、鉄筋工、大工、左官、配管工、電気工等々。その職人さんたちが気持ちよく仕事をしてもらうことがいい家を... -
黄金の老後を健康で幸せに生き抜く
キャリアプランは何ですか ? キャリアプランとは 「自分が今後どのような経歴を積み上げていくかを考える中長期的な計画」と言うことでしょうか? 還暦おじさんも60才になったから「還暦」の冠を被りました。人生を振り返ってみると、あっという間の60年で... -
長野の渋温泉は最高 お泊りは「春蘭の宿さかえや」がお勧め
我が家は温泉好きの一家だ。還暦おじさんが60年生きた中で行った温泉の旅を思い出してみた。 温泉はどこも最高だ。なので、温泉が良くて、泊まって印象に残っているところはどこ?と家族に聞いてみた。家族の声が一致したのが「信州・渋温泉」「春蘭の宿さ...
12